
株式会社伊織

日本最古といわれる「道後温泉」の温かな湯気に包まれる商店街の一角に、こだわりの今治タオルや暮らしを彩る布製品を取りそろえる「伊織」があります。「伊織」は、今治タオルの魅力を全国へ届ける専門店として誕生し、タオルの産地・今治をはじめ、愛媛県内外に店舗を展開しています。柔らかさと吸水性に優れた今治タオルの品質を大切にしながら、デザイン性や使い心地にもこだわった商品を多数ラインナップ。道後温泉の旅の思い出にぴったりなお土産や、自分へのご褒美にも最適なアイテムが並びます。訪れる方々に、心地よさと温もりを届ける「伊織」で、特別な一枚を見つけてみてはいかがでしょうか。今回は株式会社伊織さんと商品開発を行いました。
PROBLEM
企業の課題「坊っちゃん」をテーマにした“シン・マツワカ”な入浴剤を作りたい!
-
今年度は、マツワカメンバーは株式会社伊織さんの新たな販路開拓に向けて、若者目線で入浴剤の開発・販売に取り組んでいます。テーマは 「坊っちゃん」。従来の入浴剤とは一味違う、若者をはじめ、愛媛県内外の多くの方々に楽しんでいただける商品を目指しました。 販売はシン・エヒメ(東京)、シン・エヒメ松山お城下店、松山市のふるさと納税 などを予定しています。
TEAM IDEA
各チームのアイデア-
1班
伊予の湯〜坊っちゃんたちに出会えるけん〜
1班が考えた入浴剤は、小説『坊っちゃん』の登場人物をモチーフにした4種類の香りと色で、松山の魅力を伝えながら癒しと学びを提供する商品です。パッケージにはキャラクターの服装をデザインし、裏面には名言や小ネタを掲載。爽やかなミント&いよかんの「坊っちゃん」、甘く上品なツバキの「マドンナ」、落ち着いたウッディ系の「やまあらし」、スパイシーな生姜&蜂蜜の「赤シャツ」の4種類を展開しています。香りとデザインを通じて、物語の世界観を楽しめる特別な入浴剤です。
-
2班
松山シティパルフィム
2班が考えた入浴剤は、松山城や道後温泉など 6つの観光地をテーマにした香り を楽しめる商品です。観光地ごとのイメージを香りで表現し、個包装の裏面には「坊っちゃん」が登場し、名所の解説を添えています。外箱には松山の美しい風景をデザインし、湯船に浸かりながら旅の思い出を振り返ることができる工夫が施されています。観光客向けのお土産として、松山の魅力をより深く感じられる入浴剤です。
-
3班
坊っちゃんの道・マドンナの道
3班が考えた入浴剤は、「坊っちゃん」と「マドンナ」をテーマにした2種類の香りが特徴です。坊っちゃんは爽やかな柑橘系(河内晩柑、八朔など)、マドンナは甘く優雅な香り(紅まどんな、せとかなど)を採用し、それぞれ異なる心地よさを演出。袴をモチーフにした個包装デザインを採用し、2種類を組み合わせて使うことで、新しい香りの楽しみ方を提供します。愛媛らしさと遊び心を兼ね備えた入浴剤です。
-
4班
えひめ だんごの湯
4班が考えた入浴剤は、松山名物の坊っちゃん団子をモチーフに、3つの異なる香りを楽しめる商品です。緑は新宮茶やべにふうきを使ったお茶の香り、黄は河内晩柑をイメージした柑橘の香り、茶は媛ひのきの落ち着いた香りで、リラックス効果を高めます。パッケージには団子を再現するデザインを施し、坊っちゃん団子を五感で楽しめる仕掛けが施されています。
-
5班
ぽちゃんと坊っちゃん
5班が考えた入浴剤は、愛媛産みかんの皮を活用した、健康効果の高い商品です。甘平、伊予柑、紅まどんな、温州みかん、レモンなど、それぞれ異なる効能を持つ柑橘成分を配合し、血行促進や美肌効果を期待できます。坊っちゃん列車をデザインに取り入れ、湯気の部分を透明にすることで中身が見える仕様に。パウダータイプと粒状タイプの2種類を用意し、観光客が思い出を振り返ることができる入浴剤となっています。
-
6班
ゆら
6班が考えた入浴剤は、2種類を混ぜて使う新感覚の体験型商品 です。みかん、ミルク、ハッカ、森林、道後温泉の5種類の香りを組み合わせることで、発汗、保湿、美肌、バブル、疲労回復などの異なる効果を得られます。さらに、パッケージには「シン・ボッチャン」が描かれ、観光名所の解説カードが付属。楽しく選びながら、松山の魅力を感じられるユニークな入浴剤です。
-
7班
はじけるひととき 〜松山にきとみーや〜
7班が考えた入浴剤は、3つの異なる入浴体験を楽しめる商品 です。炭酸風呂のようなシュワシュワ感、はじけるパチパチ感、泡風呂のアワアワ感が1つのセットで楽しめる仕組みになっています。香りには柑橘系を採用し、ゆずとミカンの花がバスソルトや粉タイプで表現されています。パッケージの裏面には小説『坊っちゃん』の一節を掲載し、入浴しながら励まされるメッセージが込められています。
-
8班
まるっこい足湯
8班が考えた入浴剤は、坊っちゃん団子をモチーフにした足湯用のバスソルト です。観光で歩き疲れた足を癒せるように、ハーブ(緑)、椿(黄)、媛ひのき(茶)の3種類の香りを用意しました。パッケージはカプセルトイ型で、ボールチェーン付きのデザインになっており、使用後はキーホルダーとして持ち帰ることができます。お土産にも最適な、遊び心のある商品です。
-
9班
坊っちゃんセレクション だんごの湯
9班が考えた入浴剤は、松山の特産品である柑橘の香りを楽しめる、坊っちゃん団子モチーフの商品 です。アンコール、はれひめ、紅まどんな、不知火、青みかん、河内晩柑の6種類から3種類を選び、自分だけの組み合わせを作ることができます。パッケージには坊っちゃん団子のデザインを施し、裏面には『坊っちゃん』や愛媛の歴史、俳句などを掲載。選ぶ楽しさと文化の魅力を両立した入浴剤です。
-
10班
坊っちゃん湯けむり物語
10班が考えた入浴剤は、小説『坊っちゃん』のストーリーを体験できる6種類の入浴剤セット です。登場人物の性格に合わせ、坊っちゃんは柑橘系、山嵐はミント、赤シャツはジンジャー、マドンナはローズミルク、清は森林系、うらなりはラベンダーの香りに設定。パッケージはコーヒースティック型で、6種類セットには『坊っちゃん』のあらすじを紹介するカードが同封されています。家族層にも親しみやすいデザインで、楽しく物語を体験できる入浴剤です。
株式会社伊織さんに採用されたアイデア
【4班】えひめ だんごの湯
-
-
たくさん出てきたコンセプトやアイデアの中から、「食べる以外の五感で坊っちゃん団子を楽しめる入浴剤をつくろう!」という視点が評価されました。坊っちゃん団子をモチーフにすることで、見た目の可愛らしさと松山らしさを兼ね備えつつ、香りやデザインを通して体験型の商品にできるのではないかと株式会社伊織 代表の村上さんよりコメントをいただきました。 この入浴剤を通して、愛媛の特産品や坊っちゃん団子を「香って」「見て」「感じて」楽しめる ことに加え、旅の思い出としても持ち帰れるような工夫が施されています。観光客だけでなく、地元の人々にも愛される商品になることを目指し、4班のアイデアが選ばれました。
シン・エヒメ だんごの湯
-
-
「シン・エヒメ だんごの湯」 は、坊っちゃん団子をイメージしたカラーリングと、愛媛・松山らしい香りを楽しめる入浴剤です。香りは「キウイ」「夏みかん」「レモンジンジャー」の3種類を採用し、お湯に溶かすと鮮やかな色が広がります。パッケージは坊っちゃん団子のように小分けにされており、自宅用にもお土産にもぴったりな可愛らしい一品に仕上がっています。